2011年2月11日金曜日

2月10日

2月10日 まだ 16番さんのコルクを描いています。くるくるコルクBOXシリーズ。画像は、3枚目。モルトのキャップつき。今日はまた寒の戻りか、寒くなりました。
  袋ものシリーズ3。ビニール袋です。どこの袋かわかるかな? 背景はコルクシート。
わかった人はぜひ投稿よろしくお願いします。

2011年2月9日水曜日

袋もの?

昨日1枚。今日1枚。袋に描きました。袋もの。 02番さんの作品は 写真の上に描きました。
袋ものは、直接袋に描きます。自前作品。 
沖縄では、ポーピュラーな〜Aのふくろ。全国区だと〜印の袋もいいかもね。

岐阜の方から「コルクおくります」とのご一報。岐阜からコルク届いたら 先に到着のみなさまへの交換ドローイングもあわせて一斉に郵送したいとおもいます。

エントリー20番さん

日付が前後していましました。2月5日。ようこそトン
ネル展の最終日。19時すぎにエントリー20番に、渡部さんがコルクを持って
来られました。交換。渡部さんは、02番の町田さんの同僚。ご自分で集めたコルクと町
田さんが新たに提供したコルクとでお菓子の紙箱はふたつ。
それぞれたくさん入っていました。50個以上はありそうです。
 そうだ、多くても30個まで使おう。この調子だと、大コルク展2をするようなことになりかねない。それもありかも。終わらせるためなのに、終わらなくしているように
も思える。でもなんとか工夫してすべての(これまでのもの
も)コルクを使いきってしまいたいのですが。
まだあと10組分は大丈夫。エントリーしたい方はどうぞよ
ろしくお願いします。




2011年2月7日月曜日

2月6日


 2月6日は、久々に制作再開。16番のコルクを描きました。コルクの数は、少ないけれどモルトのキャップが背景に活躍。16番にしてしまった永津先生は琉球大学の絵画の先生です。私は、沖縄県立芸大卒ですが、大学創立2、3年目のころ。永津先生から銅版画とリトグラフなどを教わりました。なので作品もより絵画的にまた版画でも作品を作れたらいいなとおもいます。あっ、アイデアだけはいくらあっても邪魔なことはありません。ですよねっ。

2月2日04番さん

2月第2週目ですが、1月31日の次の次の日。自宅に届きました。
エントリーナンンバー04寿のコルク。福岡の画家「ちーちー」こと田中千智さんからです。
http://chisatoo00.exblog.jp/ちーちーさんとは、2006年、第1回ジョシ・美展http://joshibee1.exblog.jp/ではじめて会いました。着物姿が奥ゆかしい印象。(ジョシ・美での女子的な仮装?の時)その後は、2008年黄金町バザールで、しばし一緒でした。黄金町バザールで彼女はおよそ100人という町の人の肖像画を描きました。わたしも描いていただいて、絵は手元にあります。なにかと交換したんだっけ?おもいだせませんが。(すみません)とにかく私のことを「ねーねー」とよんでくれます。福岡には「ねーねー」と呼んでくださる方が何名もいらして、ありがたいことに、不思議なご縁が続いています。2月2日の朝届いた小包。配達のお兄さんにまた何度もお礼を言ってしまいました。
この中央の花柄のコルクなつかしい。2005年にロワジールホテルのレストランから頂いた中にたくさんありました。花柄のものはコルクなチェスの第1号に使いました。ひとつ人形が
まだ残っています。女の子コルクですよね(笑)どんな味なんだろう。

袋のなかにシャガールの絵はがきがたくさんありました。シャガールは中学3年生の時の美術の課題からの縁。1組から古い順に作家が割り当てられていて それぞれが1テーマでの調べもの学習。私は3年8組で(10組までありました)割り当てられたのが、シャガールでした。当時は、知らない事も多かったし、文章だけで理解していたのかもしれませんが、難しいことを書き連ねてレポートをつくりました。縁があるのか、その後大学の学外研修旅行で行った東京。たまたま渋谷の文化村のギャラリーのこけら落とし展がシャガール展で油彩を初めてみました。同時に 文化村の映画館でイザベルアジャーニの「カミーユクローデール」を観たなーなんて思い出しました。昨年も9月の旅行で東京芸大の美術館で開催していたシャガール展にもいってしまいました。コルクどんどん集まってきています。ありがとうございます。

2011年2月4日金曜日

1月31日その2

1月31日は、夜遅くに出張2件目でのコルク交換に行ってきました。rat&sheep http://ratandsheep.ti-da.net/さんです。昨年の暮れ 写真雑誌LPhttp://lp-magazine.net/の13号の発行記念パーティがrat&sheep さんでありました。出席したさい(それより前に予告もしていた記憶もありますが)コルク交換プロジェクトのインフォメーションをお客さんにもしました。1月31日に届いた県内の方もrat&sheepさんで知り合ったのです。かわず堂カメラ工房さんhttp://kawazudo.com/のご夫婦。奥様からコルクが送られて来ました。(1月31日その1)さて、折角出向いたのに、コルクの記念写真をとりわすれしまいました。制作の材料にと店内の写真を何枚か撮りました。気がつくと時計は12時をまわり2月1日になっていました。開店時間は24時まで。rat&sheepさんでは、店主のタイラさんがお料理してる姿をカウンター席から眺める事ができて、パスタをゆでたり、フライパンでパスタをソースにからめたり、野菜を蒸したり、手際のよい調理行程を見るのが好きで、それらのお鍋がかかっている業務用の手入れのよく行き届いたガスコンロの青い炎がとてもきれいです。(それでもやっぱり私は、そんなに常連さんではないのです)
 タイラジュンさん エントリーシートに記入中。エントリーナンバーは19番。
コルクの写真を撮り忘れたので今日やっと前島アートセンターおきなわ時間美術館(留守番中)に撮りました。
 コルクの集会?さて僕たちどう料理されるんだろう。おねがいしますよ〜と空耳が聞こえたようなないような。おきなわ時間美術館「ようこそトンネル」展では、明日までブルースの曲がBGMです。

1月31日その1


はやいものでもう2月。沖縄では、2月3日は、旧正月でした。今週は、栄町市場内おきなわ時間美術館で「よ
うこそトンネル」沖縄のトンネルを巡るツアーの写真展を開催中で、お留守番を兼ねて会場当番をしています。会期はいよいよ明日2月5日まで。
1月30日 日曜日、アトリエに配達不在票1通。福岡からの
エックスパック。エントリーナンバー1番。木下さんからです。配達日は28日になっていました。沖縄市の郵便局に連絡して、31日に再配達をおねがいしました。さかのぼると同じ30日には、「コルクおくります」というお電話がありました。そちらは県
内在住の方。一度お会いしただけなのですが、共通の知人がいることとコルク交換プロジェクトに興味をもっていただいたようです。とても感激しました。
ふたつのエクスパックは同時に午後7時過ぎに同時に配達されました。ついつい郵便配達の人に何度もお礼を言いまいした。ありがとうございました。エントリードローイングは来週発送いたします。
 福岡はやっぱりLoftの袋がなつかしい。コルク交換プロジェクトで制作する作品は、工作されたコルク人形のみ、または、様々な背景のプリント(絵や写真)の上
に描かれて行きます。
もっともシンプルなものは、紙袋や包装紙の 写真のプリントの上に描かれるものです。コルクを提供していただくみささまのお心遣いを 作品に活かし、遊び、惑わします。(?笑)制作は
来週より再開します。

こちらは31日に制作した16番さんのコルク人形。3つのシングルモルトのコルクも作品に使用します。仕込みはすみました。絵はこちらから始まりそうです。